nextpattern / previouspattern
簡単に言うと、ウェブページで「次へ」とか「>>」とかのリンクをたどる機能。
たとえば、ググったときとか
候補のサイトがずらーーーーーーっと何ページ分も並びますよね。
そういうふうに、同種のページが複数並んでいる時に
「next」 「>>」 「→」
などのリンクを探してとんでくれます。
キーボード右上、Enterキーの近くの
] を2度押すと次に進み
[ を2度押すと前のページに戻る。
firefoxのアドオン、
AutoPager(連続したページを連結させて表示してくれる)
を導入すれば大抵のページではリンクを手動でたどる必要がなくなりますが、
たまに効かないページもあるので そういうときに便利。
万能ではないので間違ったリンクにとんでしまうこともありますが・・・w
vimpeは英語サイト仕様になっているので
初期設定では
となっており
next > >> more
などの記号しか次へのリンクとして認識されません。
訳のわからん記号でごちゃごちゃしていますが、^や㌦マークなどは正規表現の記号です。
カンマで区切って複数のパターンが書いてあります。
それを日本語ページ用に設定しなおし、rcに書きます。
・・・・が、まずその前に、rcの文字コードをUTF-8にする必要があります。
そうじゃないとvimpeがrc上の日本語をプログラムとして認識してくれないからです。
文字コード変換ソフトを使う手もありますが、
プログラミング用に使われるようなテキストエディタの類を使えば出来ます。
変換後はどうせUTF-8を維持しなければならないので
この際だから簡単なメモソフトをお使いの方は乗り換えましょう。
ちなみに、私は動作の軽い(といわれる) TeraPad というソフトを使っています。
変換し終わったら
どの文字を次へのリンクとして認識させるかをrcに書き込みます。
正規表現に詳しい人なら自由に、美しく書けるのでしょうが
私は詳しく知らないので某所からただコピペしてあります(笑)
いきつけのページでうまく動作しなかったりする場合は
カンマに続けてそのページのリンク文字(記号)をつけたしたらどうかな。
この機能に関するプラグイン(auto detec link)もあるようですが、私はまだ試していません。
たとえば、ググったときとか
候補のサイトがずらーーーーーーっと何ページ分も並びますよね。
そういうふうに、同種のページが複数並んでいる時に
「next」 「>>」 「→」
などのリンクを探してとんでくれます。
キーボード右上、Enterキーの近くの
] を2度押すと次に進み
[ を2度押すと前のページに戻る。
firefoxのアドオン、
AutoPager(連続したページを連結させて表示してくれる)
を導入すれば大抵のページではリンクを手動でたどる必要がなくなりますが、
たまに効かないページもあるので そういうときに便利。
万能ではないので間違ったリンクにとんでしまうこともありますが・・・w
vimpeは英語サイト仕様になっているので
初期設定では
set nextpattern=\bnext,^>$,^(>>|»)$,^(>|»),(>|»)$,\bmore\b
となっており
next > >> more
などの記号しか次へのリンクとして認識されません。
訳のわからん記号でごちゃごちゃしていますが、^や㌦マークなどは正規表現の記号です。
カンマで区切って複数のパターンが書いてあります。
それを日本語ページ用に設定しなおし、rcに書きます。
・・・・が、まずその前に、rcの文字コードをUTF-8にする必要があります。
そうじゃないとvimpeがrc上の日本語をプログラムとして認識してくれないからです。
文字コード変換ソフトを使う手もありますが、
プログラミング用に使われるようなテキストエディタの類を使えば出来ます。
変換後はどうせUTF-8を維持しなければならないので
この際だから簡単なメモソフトをお使いの方は乗り換えましょう。
ちなみに、私は動作の軽い(といわれる) TeraPad というソフトを使っています。
変換し終わったら
どの文字を次へのリンクとして認識させるかをrcに書き込みます。
正規表現に詳しい人なら自由に、美しく書けるのでしょうが
私は詳しく知らないので某所からただコピペしてあります(笑)
いきつけのページでうまく動作しなかったりする場合は
カンマに続けてそのページのリンク文字(記号)をつけたしたらどうかな。
"[[と]]でページをめくる。日本語ページ対応
set nextpattern=\bnext\b,\bmore\b,next,^次(の)?ページ,\b次.*,→\b,^>$,^(>>|≫)$,^(>|≫),(>|≫)$,^次(へ|の|ペ),^続き,\bnext\b,^>$,^(>>|»)$,^(>|»),(>|»)$,\bmore\b
set previouspattern=\bprev|previous\b,prev,^前(の)?ページ,\b前.*,\b←,^<$,^(<<|≪)$,^(<|≪),(<|≪)$,^前(へ|の|ペ),^戻る,\bprev|previous\b,^<$,^(<<|«)$,^(<|«),(<|«)$
この機能に関するプラグイン(auto detec link)もあるようですが、私はまだ試していません。