日本語を認識させるときの文字コード
vimpe(またはfirefox)に
日本語を認識させたい場合は
文字コードを
UTF-8
にする必要があります。
例えば、
ノーマルモードで
[[ や ]]と打つとページがめくれる機能(詳細→nextpattern)
があります。初期設定は英語サイト用の設定になっているので
次ページへのリンクが
next >> >
などになっている場合はちゃんと動きます。
しかし日本語ページでは「次のページ」とかになっていることが多いので
「次へ」等の文字を探して認識させるようにする設定が必要です。
こういうときに文字コードの変換が必要。わかりにくいですね、ハイ。
最初に言ったとおり、プログラムに日本語を認識させる時に必要だと、ハイ。
普通のメモソフトでは文字コードの設定ができないものが多いので、
プログラミング用に使われるような
アウトラインプロセッサ?を使うとよいです。まぁ見た目ただのメモ帳ですが。
検索すればいぱい出てきます。
動作が軽い(らしい)ので、私はTeraPadを使っています。
日本語を認識させたい場合は
文字コードを
UTF-8
にする必要があります。
例えば、
ノーマルモードで
[[ や ]]と打つとページがめくれる機能(詳細→nextpattern)
があります。初期設定は英語サイト用の設定になっているので
次ページへのリンクが
next >> >
などになっている場合はちゃんと動きます。
しかし日本語ページでは「次のページ」とかになっていることが多いので
「次へ」等の文字を探して認識させるようにする設定が必要です。
こういうときに文字コードの変換が必要。わかりにくいですね、ハイ。
最初に言ったとおり、プログラムに日本語を認識させる時に必要だと、ハイ。
普通のメモソフトでは文字コードの設定ができないものが多いので、
プログラミング用に使われるような
アウトラインプロセッサ?を使うとよいです。まぁ見た目ただのメモ帳ですが。
検索すればいぱい出てきます。
動作が軽い(らしい)ので、私はTeraPadを使っています。