デフォルト検索エンジンを設定する(defsearch)
ご存知の通り、ノーマルモードで
t (:tabopen)
o (:open)
を使うとステータスバーから検索ができます。
:open(または:tabopen) 半角スペース
に続けてキーワードを入れるとgoogle検索できる機能です。
デフォルトの設定では、検索エンジンはgoogleに設定されていますが
オプション設定によってgoogle以外の検索エンジンを指定することもできます。
【必要な設定】
検索エンジンの設定とrcへの書き込みが必要です。
1) インストール済み検索エンジンを確認する
コマンドラインモードで
:dialog searchengines
とやると、firefoxにインストールされている検索エンジン一覧が出る。

2) エンジンをインストールする
必要に応じて「検索エンジンを追加...」からほしいものをインストールする。
便利な検索エンジンがいぱーいあります。
インストールすればどれもvimperatorから使えるようになります。
3) エンジン指定キーワードを設定する
「キーワードを編集」
からそのエンジンを呼び出すためのキーワードを設定する。
自分が使いやすいように勝手に設定できます。
ただし、検索エンジン指定キーワードには
・URL
・他のサーチエンジン名
・検索したいキーワード
になりうる文字列は使わないこと。
(URLに似いているとURLを開こうとするし、
検索キーワードに似ているとデフォルトエンジンで検索してしまう。)
「OK」でエンジンの設定は終了。
4)rcに書き込む
rcの超基礎→http://vimperator.blog9.fc2.com/blog-entry-4.html
rcに書く、ということは常にその設定を維持するということです。
たま~に違うエンジンを使いたい場合は不向き。
(その場合は後述の【時々使いたい場合は】を参照。)
rcに書く場合は
set
defsearch=自分で設定した検索エンジン指定キーワード
※
は半角スペース
と書きます。
例えば、デフォルトの検索エンジンを
yahoo(検索エンジン指定キーワード:yh)に設定したいときは
set defsearch=yh
とrcに書きます。そしたらrcを上書き保存、rcを再読込みさせます。
その後ステータスバーから
:open vimperator
とすると、デフォルトエンジンに指定したyahooから検索語「vimperator」検索するようになります。
【時々使いたい場合は】
ここまではデフォルトの検索エンジン設定についての話でしたが、
検索エンジンってのは検索対象によって使い分けますよね。
使いたいときだけ特定の検索エンジンを呼び出すことも、もちろんできます。
コマンドラインで
:open
検索エンジン指定キーワード
検索したい語
とすれば、お使いのfirefoxインストールしてある検索エンジンならばどれでも呼び出せます。
デフォルトの検索エンジンとして設定しておくと
検索エンジン指定キーワードの入力が省略できる、ってことですね。
t (:tabopen)
o (:open)
を使うとステータスバーから検索ができます。
:open(または:tabopen) 半角スペース
に続けてキーワードを入れるとgoogle検索できる機能です。
デフォルトの設定では、検索エンジンはgoogleに設定されていますが
オプション設定によってgoogle以外の検索エンジンを指定することもできます。
【必要な設定】
検索エンジンの設定とrcへの書き込みが必要です。
1) インストール済み検索エンジンを確認する
コマンドラインモードで
:dialog searchengines
とやると、firefoxにインストールされている検索エンジン一覧が出る。

2) エンジンをインストールする
必要に応じて「検索エンジンを追加...」からほしいものをインストールする。
便利な検索エンジンがいぱーいあります。
インストールすればどれもvimperatorから使えるようになります。
3) エンジン指定キーワードを設定する
「キーワードを編集」
からそのエンジンを呼び出すためのキーワードを設定する。
自分が使いやすいように勝手に設定できます。
ただし、検索エンジン指定キーワードには
・URL
・他のサーチエンジン名
・検索したいキーワード
になりうる文字列は使わないこと。
(URLに似いているとURLを開こうとするし、
検索キーワードに似ているとデフォルトエンジンで検索してしまう。)
「OK」でエンジンの設定は終了。
4)rcに書き込む
rcの超基礎→http://vimperator.blog9.fc2.com/blog-entry-4.html
rcに書く、ということは常にその設定を維持するということです。
たま~に違うエンジンを使いたい場合は不向き。
(その場合は後述の【時々使いたい場合は】を参照。)
rcに書く場合は
set

※

と書きます。
例えば、デフォルトの検索エンジンを
yahoo(検索エンジン指定キーワード:yh)に設定したいときは
set defsearch=yh
とrcに書きます。そしたらrcを上書き保存、rcを再読込みさせます。
その後ステータスバーから
:open vimperator
とすると、デフォルトエンジンに指定したyahooから検索語「vimperator」検索するようになります。
【時々使いたい場合は】
ここまではデフォルトの検索エンジン設定についての話でしたが、
検索エンジンってのは検索対象によって使い分けますよね。
使いたいときだけ特定の検索エンジンを呼び出すことも、もちろんできます。
コマンドラインで
:open


とすれば、お使いのfirefoxインストールしてある検索エンジンならばどれでも呼び出せます。
デフォルトの検索エンジンとして設定しておくと
検索エンジン指定キーワードの入力が省略できる、ってことですね。
スポンサーサイト