vimperatorrc 書き方
・・・基本からの続き。
【 何を書くの? 】
初期設定からの変更点を全部書くんだよ。
初期設定を基準にして、それに上書きする形になるから
いじる前に、まず初期設定がどうなってるかちょっと見てみるといいよ。
◇キー配置の初期設定図 :英語だけど全体が見渡せて便利だよ。
http://sheet.shiar.nl/vimperator
【 書き方の基本 】
1)すべて半角英数で書く。
2)キーは略号で表す。 (→参照:キーの略号)
3)メモ(コメント)書きには ” をつける。
これが行頭につく行はコメント扱いになり、プログラムとはみなされない。
記号ばかりずらずら書くと、修正時に探すのがめんどうになると思うから
何書いたのかメモしておくことをお勧めするよ。
【 書く内容 】
①キーマップ
キーボードのキーを押した時に、何の動作を起こすのかを決める。
自分の好きに配置できるってとこが最高!!!!1 例えば
map
a
A ---意味:aに初期設定におけるAの機能をもたせる。
さらに詳しくはキーマップの書き方へ。
②オプションの設定
いっぱいあるからここに全部は書けないなあ。例えば、
set
history=30 ---意味:履歴表示数を30にする。(初期設定では50)
※rcに書くときはsetの前に:(コロン)はいらない。
(さらに→オプションって?)
③プラグイン
こっち(プラグイン)に書いたみたいに別ファイルを置かなくても、
rcに直接書くことができるみたい。よくわかんないからやってないよ。
直接書くと何か利点があるのかな?
【 書いた後 にすること】
ファイルを変更したら上書き保存してね。
次は、firefoxにその設定を読み込む作業が必要だよ。主な方法2つ。
)firefoxを再起動する・・・コマンドラインで:res<cr>
)vimperatorrcのみ再読み込みする・・・同じく:source
~/_vimperatorrc<cr>
この2つはよく使うから、適当なキーにマップしちゃえばいいよ。
たとえばこんなかんじに。
no
@
:source
~/_vimperatorrc<cr>
【 設定ファイルrcの例 】
検索して探せば自分のrcを公開している人もいるから、参考にすると書くのが楽だよ。
◇設定ファイルRCその1 キー配置
◇設定ファイルRCその2 オプション
◇設定ファイルRCその3 その他
【 何を書くの? 】
初期設定からの変更点を全部書くんだよ。
初期設定を基準にして、それに上書きする形になるから
いじる前に、まず初期設定がどうなってるかちょっと見てみるといいよ。
◇キー配置の初期設定図 :英語だけど全体が見渡せて便利だよ。
http://sheet.shiar.nl/vimperator
【 書き方の基本 】
1)すべて半角英数で書く。
2)キーは略号で表す。 (→参照:キーの略号)
3)メモ(コメント)書きには ” をつける。
これが行頭につく行はコメント扱いになり、プログラムとはみなされない。
記号ばかりずらずら書くと、修正時に探すのがめんどうになると思うから
何書いたのかメモしておくことをお勧めするよ。
【 書く内容 】
①キーマップ
キーボードのキーを押した時に、何の動作を起こすのかを決める。
自分の好きに配置できるってとこが最高!!!!1 例えば
map


さらに詳しくはキーマップの書き方へ。
②オプションの設定
いっぱいあるからここに全部は書けないなあ。例えば、
set

※rcに書くときはsetの前に:(コロン)はいらない。
(さらに→オプションって?)
③プラグイン
こっち(プラグイン)に書いたみたいに別ファイルを置かなくても、
rcに直接書くことができるみたい。よくわかんないからやってないよ。
直接書くと何か利点があるのかな?
【 書いた後 にすること】
ファイルを変更したら上書き保存してね。
次は、firefoxにその設定を読み込む作業が必要だよ。主な方法2つ。
)firefoxを再起動する・・・コマンドラインで:res<cr>
)vimperatorrcのみ再読み込みする・・・同じく:source

この2つはよく使うから、適当なキーにマップしちゃえばいいよ。
たとえばこんなかんじに。
no



【 設定ファイルrcの例 】
検索して探せば自分のrcを公開している人もいるから、参考にすると書くのが楽だよ。
◇設定ファイルRCその1 キー配置
◇設定ファイルRCその2 オプション
◇設定ファイルRCその3 その他
スポンサーサイト
テーマ : Firefoxアドオン
ジャンル : コンピュータ