プラグインの設定
【 基本 】
プラグインってのは
vimpeさんの機能拡張ができる、ちっさいプログラムのことです。
言語はjavascriptで書かれてるよ。(だから拡張子は.js)
------------------------------------------------------------------
【 使用例 】
ほとんどのことはプラグイン使わなくても
もとからついてるvimpeのoption
(コマンドラインで:optionu とやってヘルプファイル参照。)
を使えば書けるみたいですが、
より複雑な動作の設定とかができることもある。
私が使っているのは
◇ walk-input:テキスト入力欄が複数あるページで入力欄を渡り歩く。
◇ LookupDictionary:コマンドラインから英和辞典が引ける。
その他、追々紹介したいと思っています。
-----------------------------------------------------------------
【 設定 】
プラグイン置き場にファイルを置くんだよ。
新しいのを置いたら:resとかやって読み込んでね。
どこにおくの?
Windowsの場合(※C:\にfirefoxがインストールしてあるときの例)
C:\Program Files\Mozilla Firefox\defaults\profile\vimperator\plugin
C:\Documents and Settings\ユーザー名\vimperator
Macは持ってないからわからんのです・・・
え、どっちなの?
私は1つ目のほうで動作していますが、違いはよくわかりません。
PC共有して使ってる場合は2つ目のほうがいいのかな、たぶん。
ユーザー名ってのはPCにログインするときの名前です。
コマンドラインで ~ ( Shift+^ )とやるとvimpe関連フォルダ類一覧が出る
と思うので、そこで探してみてください。
------------------------------------------------------------------
【 入手方法 】
◇ベーシックなプラグインが下記サイトに紹介されています。
http://project-p.jp/halt/wiki/Vimperator/plugin
http://vimperator.kurinton.net/plugins/
◇いっぱい置いてある場所:coderepos
http://coderepos.org/share/browser/lang/javascript/vimperator-plugins/trunk
◇公式サイトのプラグイン置き場
http://code.google.com/p/vimperator-labs/issues/list?q=project:Liberator,Vimperator+type:plugin
codereposの利用方法
svnとか、ぼくには何だかわからんので、各プラグインのソースが書いてあるページの
一番下にあるDownload in other formats:のとこの、
Original Format
を左クリックor右クリック場所指定してダウンロードできたよ。
スポンサーサイト
テーマ : Firefoxアドオン
ジャンル : コンピュータ