メニューバー、ツールバー、ステータスバー、キャプションバーとかってどれがどれ
ブラウザの設定をいろいろ調べていると
「○○バー」とか
「~~~~バーが云々」とか
「ここで×××バーをごにょごにょ」とか
バーバーとかババーとかバーバパパとかババーっていわれてむきになるなよ相手5歳児とか
バババババババババババババってもういっぱいありすぎ。
横に細けりゃなんでもバーっていえばいいと思いやがってむきー#
・・・まぁそうなんですけどね。
どれがどれなのかっていう話です。
百聞はry ※クリックで拡大

見ての通りです。たぶん。
【表示設定方法】・・・知ってるものだけ
①キャプションb>一般的な方法は知らない。全画面表示すればとりあえず消える。だからそれでいい。
②ブックマークb>:set go=Bで表示。(vimpe初期設定では非表示)
③メニューb>:set go=mで表示。 ( 同上 )
④ツールb>:set go=Tで表示。 ( 同上 )
⑤タブb>:set showtabline=0,1,2 (初期設定では2)
(0:常に非表示 1:タブ複数時のみ表示 2:常に表示)
⑥ステータスb>fxメニューバー(を表示させる)>表示(V)>ステータスバーのチェックを入れると表示。
⑦コマンドライン>vimpeのplugin、mainecoon で設定できるらしい。だがうちでは使えない。
⑧タスクb>タスクバー上で右クリック>プロパティ
②~④の:set go= については:h guioptions参照。
⑤については:h showtabline参照。
「○○バー」とか
「~~~~バーが云々」とか
「ここで×××バーをごにょごにょ」とか
バーバーとかババーとかバーバパパとかババーっていわれてむきになるなよ相手5歳児とか
バババババババババババババってもういっぱいありすぎ。
横に細けりゃなんでもバーっていえばいいと思いやがってむきー#
・・・まぁそうなんですけどね。
どれがどれなのかっていう話です。
百聞はry ※クリックで拡大

見ての通りです。たぶん。
【表示設定方法】・・・知ってるものだけ
①キャプションb>一般的な方法は知らない。全画面表示すればとりあえず消える。だからそれでいい。
②ブックマークb>:set go=Bで表示。(vimpe初期設定では非表示)
③メニューb>:set go=mで表示。 ( 同上 )
④ツールb>:set go=Tで表示。 ( 同上 )
⑤タブb>:set showtabline=0,1,2 (初期設定では2)
(0:常に非表示 1:タブ複数時のみ表示 2:常に表示)
⑥ステータスb>fxメニューバー(を表示させる)>表示(V)>ステータスバーのチェックを入れると表示。
⑦コマンドライン>vimpeのplugin、mainecoon で設定できるらしい。
⑧タスクb>タスクバー上で右クリック>プロパティ
②~④の:set go= については:h guioptions参照。
⑤については:h showtabline参照。
スポンサーサイト