vimperatorで検索エンジンを指定して検索する
ご存知の通り、ノーマルモードで
t (:tabopen)
o (:open)
を使うとステータスバーから検索ができます。
デフォルトの設定で検索エンジンはgoogleに設定されていて
:open(または:tabopen) 半角スペース
に続けてキーワードを入れるとgoogle検索できる機能です。
一方、フツーのfirefoxには検索バーというものがついていて、
検索バーで検索するときに好きなエンジンを指定できる機能が用意されています。
この機能を流用して
vimperatorでも検索エンジンを指定した検索をすることができます。
【必要な設定】・・・・エンジンの設定
1) コマンドラインで
:dialog searchengines
とやると、firefoxにインストールされている検索エンジン一覧が出る。

2) 必要に応じて「検索エンジンを追加...」
からほしいものをインストールする。
3) 「キーワードを編集」
からそのエンジンを呼び出すためのキーワードを設定する。
自分が覚えやすいように勝手に設定できます。
ただし、検索エンジン指定キーワードには
・URL
・他のサーチエンジン名
・検索したいキーワード
になりうる文字列は使わないこと。
(URLに似いているとURLを開こうとするし、
検索キーワードに似ているとデフォルトで設定されている検索エンジンを使って検索してしまう。)
「OK」で設定は終了。
【使い方】
:open
検索エンジン呼び出しキーワード
検索したい語
※
は半角スペース。
とすると、検索エンジン呼び出しキーワードによって指定した検索エンジンを使った検索ができる。
:tabopenでも同様。
例えば、検索エンジン指定キーワードが
youtube=yo
google.com=us
となっている場合に
:open
yo
vimperator
とするとyoutubeでvimperatorが検索できる。
:open
us
vimperator
とするとgoogle.comの英語サイトだけから検索できる。嗚呼、便利。
関連
◇デフォルトエンジン設定の仕方
◇:dialog
t (:tabopen)
o (:open)
を使うとステータスバーから検索ができます。
デフォルトの設定で検索エンジンはgoogleに設定されていて
:open(または:tabopen) 半角スペース
に続けてキーワードを入れるとgoogle検索できる機能です。
一方、フツーのfirefoxには検索バーというものがついていて、
検索バーで検索するときに好きなエンジンを指定できる機能が用意されています。
この機能を流用して
vimperatorでも検索エンジンを指定した検索をすることができます。
【必要な設定】・・・・エンジンの設定
1) コマンドラインで
:dialog searchengines
とやると、firefoxにインストールされている検索エンジン一覧が出る。

2) 必要に応じて「検索エンジンを追加...」
からほしいものをインストールする。
3) 「キーワードを編集」
からそのエンジンを呼び出すためのキーワードを設定する。
自分が覚えやすいように勝手に設定できます。
ただし、検索エンジン指定キーワードには
・URL
・他のサーチエンジン名
・検索したいキーワード
になりうる文字列は使わないこと。
(URLに似いているとURLを開こうとするし、
検索キーワードに似ているとデフォルトで設定されている検索エンジンを使って検索してしまう。)
「OK」で設定は終了。
【使い方】
:open


※

とすると、検索エンジン呼び出しキーワードによって指定した検索エンジンを使った検索ができる。
:tabopenでも同様。
例えば、検索エンジン指定キーワードが
youtube=yo
google.com=us
となっている場合に
:open


とするとyoutubeでvimperatorが検索できる。
:open


とするとgoogle.comの英語サイトだけから検索できる。嗚呼、便利。
関連
◇デフォルトエンジン設定の仕方
◇:dialog
スポンサーサイト
テーマ : Firefoxアドオン
ジャンル : コンピュータ
タグ : firefoxvimperator設定